2022.10.7
南房小湊沖のシマアジ
2022.7.25
そろそろ後半戦となる相模湾のキハダマグロ。今シーズン、不運?なバラシばかりで良い所のない私だが、決戦を望むべく10月4日、勝山港の萬栄丸さんに乗り込んだ。私は、左舷胴の間に釣り座を構えていざ出陣。航程約50分の間、顔見知りの常連さんと歓談を楽しみつつ、準備にいそしむ。
当日のタックル
ロッド:ゴウインブルGS H-185
リール:シーボーグ800MJ
ライン:メガセンサー12ブレイド8号
バッテリー:スーパーリチウム11000WP
朝一は、パヤオでカツオを狙う。しかし、風が強く海が悪いせいかカツオは気配なし。早々にカツオに見切りをつけてキハダ狙いに船は向かう事となった。
ポイントに到着すると船団にはなっているものの、船の間隔は広く動きも比較的少ない。いわゆる流し込みスタイルの釣り方になってきたようだ。そして、投入。やはり、指示ダナは50メートルと深めだ。しばらくすると、右舷のトモでアタリ!これは高切れでロスト。さらに右舷胴の間でもヒット!惜しくも取り込みでロスト。
カツオ同様、強風による波浪がキハダの活性に影響しないか心配したが、杞憂のようで一安心。このあと、ミヨシでエビングにヒット。だが、こちらもすっぽ抜け。どうやら、キハダが途中でサメに追いかけられたため、変な動きをしてハリが外れてしまったようだ。
潮に濁りが入ったために茶色いサメ(標準和名がはっきりわかりません。ドタブカ?)が跋扈しているようだ。動きが鈍いブルーのヨシキリザメに比べて茶色いサメは動きも早く狡猾。キハダ釣りには非常に厄介な邪魔者だ。
さらに、私の両隣でほぼ同時にヒット!だがこちらも高切れとすっぽ抜けでロスト。アタリは多いものの、後半戦になってキハダが大型になっているのと、サメのせいでキャッチの難易度が高くなっているようだ。船上に落胆の空気が流れるも、依然としていつ訪れるか分からないキハダのアタリに緊張を感じる。
今シーズン、数度のすっぽ抜けやハリ折れで涙を飲んできた私。そこで、萬栄丸さんでは、時に仲乗り役も買って出るほどの超常連である長澤さんにアドバイスを頂いて実践してみることにした。それは、ズバリきつめのドラグ(5,6キロ前後)でアタリを待つスタイル。セオリーで言うところの5,6キロのドラグテンションとは、セカンドランが止まって寄せに掛る時に掛けるドラグテンションに相当する。
ここ数年、ズルズルのドラグでアタリをまち、アタリがあったら糸をおさえて合わせを入れて、まずは走らせてしまうのが主流のセオリーとなっている。そこを、あえてきつめのドラグで待つことでキハダのファーストランで半ばフッキングに持ち込むイメージ。だが、きつめのドラグと言ってもキハダのファーストランを完全に止めることは出来ない。このスタイルを取るには、ドラグ性能の優れたリールが不可欠。そこで、シーボーグ800MJのATDがモノを言うはずだ。
そして、待望のアタリが私にも訪れた。置き竿のまま席を離れていた私だが、声を掛けられて慌てて竿を手に取る。セオリー通りであれば、ファーストランの前に合わせ入れられなかったので、ハリを飲み込まれての瞬殺の可能性が高い。だが、きつめのドラグ作戦が功を奏して、ヤリトリに持ち込むことが出来た。ファーストランが止まったところで追い合わせを入れてファイト開始!
きついドラグを嫌がったのか、ファーストランは90メートル弱でとまってしまった。しばらく鍔迫り合いをしていると、徐々に頭をこちらに向ける気配が。そこで、ジョグパワーレバーを一気に入れて、間合いを詰める。メガツイン機能の付いた800MJだが、私の場合キハダ相手のヤリトリならばもっぱらスピードモードを使用している。ロッドでキハダの頭をこちらに向けることが出来れば、巻き上げはスピード勝負になる場合が多いと感じているからだ。巻ける時に一気に巻くイメージだ。
この時は、その典型の展開となった。一気に間合いが詰まる!周りから「ダイワの電動、すげーなぁ!」と感嘆の声が聞こえた。あまりにも早く巻き上げてしまったためか、水面近くになって、まだまだ元気なキハダが横に走り始めた。船尾側にラインが伸びていく。ラインはさらに伸びて今度は船下方向に走り始めた。こりゃピンチですわ。こんな時も松井船長さん、仲乗りの裕さん、そして常連さんが一丸となって全力でサポートしてくれる。松井船長さんの巧みな操船でピンチを回避!
キハダが頭をこちらに向けた瞬快、ジョグパワーレバーを入れる。はるか向こうから、ビシがポッパーのように水面を割ってこちらに向かってくる。松井船長さんがリーダーを手繰って常連さんのギャフが一閃。25キロのキハダのキャッチに成功!
800MJのパワーのせいか、あっけない位、簡単に釣れてしまった。ウ~ン。ちょっと釣った感が物足りないかも。。。だが、この一本で吹っ切れたのか、またアタるような気がしてならない。魚の処理は、裕さんにお任せしてすかさず、仕掛けを入れる。そして、しばらくすると。
再び置き竿にして、よそ見をしていると声を掛けられた。ゴウインブルGSがたわわに曲がっている。慌てて手に取るとドラグが勢いよく滑り始めた。今度は、きついドラグを物ともせず一気にファーストランで200メートル走られてしまった。その後も、徐々に糸は伸びて230メートル付近で止まった。200メートル以深の水温の低い所でファイトしていれば弱りも早いはず。冷静にしばらく様子を伺いつつもしっかりと相手にプレッシャーをかけていく。
ゴウインブルGS H-185はカツオを意識して穂先から穂持ちは口切れを防ぐべくしなやかになっている。いっぽうで、バットは御覧の通りキハダと真っ向勝負が出来るパワーを備えている。竿尻にデカあてなどが付かない所は好みの分かれる所かもしれないが、竿を押し付ける力があまり掛からない私は全く問題なし。
しかし、今度はどうしたことか210メートル付近から上がって来ない。間合いが詰まらないこともさることながらキハダが首を振って嫌がっているのがわかる。案の定、魚探にサメらしき反応が船下にピッタリついて離れないと松井船長さんのアナウンスがあった。嫌がるキハダを無理やりバットパワーでリフトする。途中でやや、頭をこちらに向ける場面も見られたが、再び110メートル付近で嫌がるそぶりを見せ始めた。
これ以上、上のタナでもたもたしていると、確実に茶色いサメの餌食になってしまう。110メートルでしばらく、わざと一進一退を繰り返してから、わずかにキハダがこちらに頭を向けた瞬間、一気にリフトに掛る。それでも、サメを警戒してか、常に嫌がるそぶりをしつつ頭をこちらに向けることを拒むので、気が気ではない。40メートル付近で抵抗が一気に弱まって、やがて水面にキハダが姿を見せた。
案の定、腹をバックリとサメにやられてしまった。だが、先程よりも一回り大きい32キロのキハダだ。一本目とは正反対の肉弾戦になってしまったが、釣った感はバッチリ。満足です。
そして、まもなく沖上がりの時間をむかえた。この日、大容量モーターのシーボグ800MJを使用して1日ビシの上げ下ろしと(タナは50メートル前後)2本のキハダをヤリトリしてスーパーリチウム11000WPは残量ランプ4つのうち2つが残った。キハダをあと2本くらいは行けるかもしれない!?相模湾のキハダであれば、十二分のバッテリー容量と言えるだろう。
この日、船中独り占めの1.8本?のキハダのゲットに成功。長澤さんに教えて頂いた『きつめのドラグ作戦』が見事に的中した形だ。置き竿でヒットしたにも関わらず2本ともハリは見事にカンヌキに掛っていた。あえて近年のトレンドに背を向けるスタイルだが、信頼できるタックルを前提にさらに実戦で検証していきたい。