2022.10.7
南房小湊沖のシマアジ
2022.7.25
一つテンヤ発祥の地である外房大原港。浅場でマダイの数が出てきたとの報を受け7月17日富士丸さんにお邪魔した。
今回のタックル
大原はこれから秋にかけて驚くような浅場でマダイの一つテンヤが楽しめる。今回も深くて20メートル一番浅いポイントは7メートルであった。なおかつ今回やった岩船沖は根が荒いのが特徴。起伏が激しく海藻のカジメが多いので水中のイメージが出来るかが重要になって来る。
浅場ではテンヤも軽いものがメインとなる。風が弱く横流しでのスタートとなったのでやや重めの紅牙タイテンヤSS+エビロック5号赤/金でスタートしてみる。
二流し程横流しで攻めたが以外にもアタリが少ない。前日は入れ食いの絶好調との事であったが、一日いや数時間でガラッと状況が変化するのがテンヤマダイ釣りだ。
少し風が出てきたところでパラシュートアンカーを入れて流すことに。パラシュートアンカーを入れるとラインが立つようになるのでテンヤを紅牙タイテンヤSS+エビロック3号オレンジ/金に変更。
ここで良い所に入ったのかようやくアタリが出始める。大原の浅場は海藻のカジメが生えている場所が多い。着底後ややテンヤを浮かせてカジメの葉をかすめるかやや上を狙うイメージで釣っていくと狙い通りヒットに持ち込めた。
上がって来たのは600g強と言ったところか?この位の型であれば小気味よい引きが味わえる。
着底後ややテンヤを浮かせてからロッドをシャクってリフト&フォールで探っていくがかなりタナが高い。リフトからフォールに移ったばかりの穂先が高い位置でアタリが出る。すかさずリールを巻いてアワセ幅を稼いでから大きく鋭くアワセを入れる。ルビアスエアリティーの巻きのレスポンスが光る場面だ。タックル全体の軽さも生きてくる。やや難易度が高いが上手くフッキングが決まった瞬間がたまらない。
一度高いタナでアタリが出た時はその水深を意識して集中的に攻めるようにしたい。一度着底させてタナを合せるのではなく、ラインのマーカーを見て上からタナを取ると圧倒的に効率が良い。連続ヒットに持ち込む。
この日は高いタナの方が型が良い傾向が顕著であった。この日船中ではリリースサイズが目立ったようだ。タナを見つけたのでこのまま釣り続けたいところだが、水深の変化があり過ぎてタナを見失ってしまう。
仕切り直しでテンヤを変えてみる。紅牙タイテンヤSS+陸奥湾SP2号ケイムライガイブラックで様子を見る。
さらに極軽いテンヤを使用する青森のご当地テンヤだが、大原の浅場でももちろん有効。この日は後半風が出てきてしまったので使用できなかったが、アイテム的には1号まであるので私のシークレットアイテム?だ。
このあとも連発は無いが、高めのタナが良い傾向は続いた。テンヤを着底させてロッドでリフト&フォール。アタリが無ければさらに1~2メートルラインを巻き取って再びリフト&フォール。底から5メートル強探ってアタリが無ければ底を取り直して再び上へと探っていく。
この後はこのプロセスを丁寧に繰り返して一枚づつ拾っていく展開となった。
軽いテンヤの方がマダイの食いが良い場合が多いことも有るが、軽いテンヤの方がアタリの出方が大胆になって楽しさが増すのでついつい軽いテンヤを使いたくなる。
終盤、テンヤを着底させた直後重々しい感覚にすかさずアワセを入れる。根魚に多く見られるアタリ方だが、重量感が半端ではない。始めは重さだけで鈍い引きが続いたが、やがて首を振り始めた。
大原の極浅場は小型のマダイがメインだが稀にモンスターマダイがヒットするので油断はできない。一瞬緊張が走る。
やがてドラグを滑らせて走り始めた。「よっしゃ!マダイだ」と思ったがすぐにまた重々しい引きに戻ってしまった。水深は7メートル。起伏が激しくカジメも多い場所なので自由に走らせると厄介なことになる。このまま接近戦で勝負したいところ。
何とか竿サバキで頭をこちらに向けるように仕向ける。やがてじりじりと間合いが詰まってきた。上がって来たにはなんと3.5キロのイシダイであった。
夏、外房では大気が不安定になると雷が鳴る。その季節になると顔を見せてくれるスペシャルゲストだ。船長さんはマダイでなく残念そうであったが、食べては非常に美味しいので私は大歓迎。
ハリの掛かり所の良い小型はすべてリリース。それでキープが御覧の通り。リリースサイズは半分と言ったところか。これだけアタリがあればテンヤマダイゲームは非常に面白い。
大原ではこの浅場の展開が冬の始め頃まで続くことが多い。去年も浅場は絶好調であっただけに今年も期待は大きい。初心者が入門しやすいだけでなく、軽いテンヤを駆使する要素もあるので一つテンヤ黎明期からのファンも夢中にさせる要素がある。これから非常に楽しみな釣りだ。