2022.10.7
南房小湊沖のシマアジ
2022.7.25
外房大原沖ではヒラメ釣りはGWまでの釣期となる。ここ数年禁漁間近のこの時期、沖の深場で大型のヒラメのラッシュが名物となっている。その大ヒラメ祭が始まった。4月21日富久丸さんにお邪魔した。
今回のタックル
リール:バサラ150-L
今回のポイントは50~60メートルとかなり深い。そこをあえて手巻きのバサラで臨んだ。今回は大型のヒラメがターゲット。当然ヤリトリは集中する必要があるわけだが、そのプロセスを手巻きで味わい尽くすことが目的だ。
大原では海が荒れやすい北東の風の予報もあり、ライトヒラメではレングスの長いメタリアヒラメMH-245をチョイス。MHのパワーはウネリの中でも大ヒラメを相手に余裕があるほど。また、事前の情報から前日は二枚潮でオマツリが多発したようなので、レングスのあるⅯHならトラブルも軽減できる。
4時20分に港を離れ航程40分でポイントに到着。私は右舷ミヨシに釣り座を構えた。
風や潮の流れによってエンジン流しになるか横流しになるかその日の状況次第となるが、この日は後に風が吹く予報と言う事もありスパンカーを立てたエンジン流しとなった。
大原のヒラメ船が大ヒラメを狙って集結。特別海底に変化があったりベイトの群れがあるわけでもないらしいが、産卵のためなのか?このポイントに大型のヒラメがこの時期集まるから不思議だ。
私の場合、仕掛けはあらかじめ親バリを数多く結んで船に持ち込んでいる。D-MAXライトヒラメ8号は私のお気に入りの親バリだ。ストレートポイントとサクサス加工でエサのイワシが刺しやすく、フッキング性能も申しぶん無い。細身のライト用であるが大型の青物を相手にできる強度を誇る。
ハリスはディーフロン船ハリス200FX6号。ハリスはしなやかなタイプの方がイワシの負担が少なくおススメだ。長目の120cmでカットして持ち込み、状況に応じて長さを調節して船上で孫バリとと親子サルカンに結んでいる。
孫バリはD-MAXヒラメトリプルSS8号。大型狙いなのでより大きい6号と迷うところだが、イワシのサイズが大きくないことから、負担を考えて今回もいつも通りの8号とした。親子サルカンはDスイベルSS ローリングスイベル親子4×5。仕掛けにヨリの入りやすい釣りゆえにサクサク加工の回転性能は嬉しい利点だ。
船長さんによると前日は潮が早く二枚潮で釣り難かったとの事。だが、魚の活性はかなり高かったようだ。
早い潮と言う事でハリスは孫バリまで長めの90cmとした。エンジン流しにも関わらす長め(エンジン流しでは短め、横流しでは長め、私の標準は孫バリまで80cm)なのは大型狙いと言う事で、エサのイワシを暴れさせるよりも落ち付かせるイメージ。ヒラメ釣りでこのハリスの長さは状況に応じてその日のパターンを探るべく常に私は思案しながら釣りをしている。捨て糸は標準の50cm。
始めのポイントは水深約55メートル。エンジン流しなのでタナは高めを探る。オモリがウネリで底を叩かない状態から1~1.5メートルを探っていく。エンジン流しの時は根回りを狙う場合もおおく、オモリが常に底を叩く状態では根掛かりのリスクが高くなるばかりか、オマツリの多発を招くので注意したいところだ。
実際に投入してみるとラインがまっすぐ立つ。前日とは打って変わって流れが無いようだ。また、風も朝の内は弱く拍子抜け。
すると開始早々にアタリ。大型狙いと言うことで緊張が走る。十分食いこませてフッキングに成功。だが、期待した手応えには程遠い。
上がって来たのはこのポイントにもいるの?と思わず言ってしまったソゲサイズ。
続いて元気のよいアタリは春の定番ゲストのホウボウ。
ここで反対舷の左舷で立てづ付けに2回大型ヒラメらしきラインブレイクがあった。やはり油断はできない。
流れが無く、凪と言う事で仕掛けを状況に対応させるべく思案する。流れが無い時はイワシを暴れさせるべくハリスは短めとするのがセオリー。そこで孫バリまで70cmに詰める。また、捨て糸を1メートルと長めに取った。
流れが無くさぼりがちになるヒラメを短いハリスで暴れさせて、長い捨て糸で高めのタナで安定させるこの仕様は夏ヒラメで多用するパターン。捨て糸を伸ばした分、オモリがウネリで叩かないタナから上を探ることなく様子を見る。
すると、メタルトップにシグナル。食い込みに時間が掛ったものの次第にモタレが大きくなるヒラメらしい展開から、ガクガクの本アタリ。アワセを入れると首を振るそぶりを見せつつまずまずの手応え。
目指すサイズの重量感には程遠いがやけに首を振るので集中して巻き上げる。上がって来たのは1.5キロの食べ頃サイズのヒラメ。
トレブルが頭の方にフッキングしていたため、やけに頭を振ったようだ。不完全なフッキングでもしっかりヒラメをコントロールするヤリトリが出来ればキャッチできる可能性はかなり高くなるものだ。
この後、船中では2枚の大ヒラメが取り込まれる。4キロ5キロ級の狙っているサイズだ。
より大型を意識して、ハリスを90cmに戻してイワシを安定させる方向に意識を向けてみる。タナを探る範囲を絞って、その際もバサラのハンドルを4分の一回転づつ丁寧にゆっくりと。タナを取り直すインターバルも長めに取ることを心がけた。
すると、モワッとティップが抑え込まれた。送り込むことなく、そのタナで竿の弾力に任せて食い込みを促す。モタレはやや大きくなったものの一向に引き込む様子が無い。慎重にそおっとテンションを掛けて訊いてみると重々しい生体反応を感じる。テンションを掛けては戻すを繰り返すと、グーングーンと確かな生体反応に加えて穂持ちまでモタレで抑え込まれた。
ここで、大きくしっかりとアワセを入れる。グワンと一瞬頭を振って抵抗してきた。底から離れることを嫌がるそぶりを見せる大ヒラメ特有の引きだ。ここで、メタリアヒラメのバットパワーとバサラの巻き上げパワーを生かして静かにかつしっかりとリフトすると難なく底を切ることに成功。パワーだけではないタックルの軽さゆえの感度も繊細なコントロールを可能にしてくれる。大型のヒラメはここで、暴れることが多いので第一関門は難なく突破。
ここからはバサラの巻き上げパワーの独壇場。ほとんどポンピングをせずにヒラメをしっかりコントロールしながら巻き上げる理想のヤリトリが出来た。ハイパードライブデザインはパワーだけではない。その巻き感の滑らかさも白眉。巻き心地が良いだけでなく、手に伝わる情報も多くかつ緻密。パワーがあるからと言って力まかせで巻いてしまってはモッタイナイ。この情報をヤリトリに活かせば、より理想のヤリトリに近づけると言うもの。また、思い通りのヤリトリが出来れば楽しさに直結することはもちろんだ。
雑なポンピングをしてしまうとテンションが変化してしまいヒラメが暴れ出すことが多い。テンションが抜けた時に見せるヒラメのダッシュは青物以上かもしれない。また、巻き上げやロッドのリフトが雑だとヒラメは上を向いて口をあけて首を振り出す。すると、掛かり所しだいでハリスが歯にあたってのラインブレイクやフックアウトが多発することになる。ヒラメが海底にいる姿勢で、口を閉じた状態のまま水面まで上げてくるのが理想。しっかりとしたテンションを一定に掛け続ければヒラメは暴れないものだ。
水色が良いので水面近く船影が見えてからやや抵抗したものの、これと言って暴れる様子を見せることなく、健太船長さんの持つタモに誘導することが出来た。デカい。
体長から見て4キロ位かとも思ったが、尾っぽを持った時の肉の厚さが尋常ではない。帰港後検量すると5.5キロもあってビックリ。半端ではないコンディションの良さだ。
大型のオケに入れても体が半分はみ出してしまった。
この後、小型のマハタを追加してから、まったくアタリが出なくなってしまった。船長さん曰く、この日はここ数日と比べると特にヒラメの活性が悪かったとの事。少ないチャンスをものにできてラッキーであった。
例年であれば、この大ヒラメラッシュがGW一杯続いて大原のヒラメは禁漁期間となる。あと半月足らずとなってしまったが、ドリームラッシュは続くことだろう。