2022.10.7
南房小湊沖のシマアジ
2022.7.25
毎年初夏に盛り上がりを見せる茨城県鹿島港の一つテンヤマダイ。通常は数、型とも狙えるハイシーズンだが、数日まえからどうやら様子が違う。数は上がっていないものの大ダイが船中で何枚も上がっている。7月5日、期待を胸に植田丸さんの午後船におじゃました。
今回は発売されたばかりの紅牙テンヤゲームEXを担いでの釣行。早くも大のお気に入りロッドとなったので、テンヤ釣行が増える事必至。その圧倒的軽さと感度はテンヤゲームの新たなステージを垣間見せてくれそうだ。
当日は雨もあり、写真が少ない事はご容赦頂きたい。
今回のタックル
ロッド:紅牙テンヤゲームEX ⅯH-235 紅牙テンヤゲームEX H-225B
リール:ルビアスLT2500
リーダー:紅牙リーダーEX タイプF 10 lb(2.5号)
事前の情報でイワシやシラスが多いと聞いていたので、ベイトに着いた大ダイを狙うのかと思っていたが、どうやら違うらしい。植田船長さんにお話しを伺うと、ベイトはいるもののエサは底モノを食っているようだとの事。ホシザメがやたらと多いらしいが、それを嫌って上のタナを狙ってもアタリが出にくいとの事。普段はマゴチテンヤで攻めている港至近の浅場を横流しで攻めるようだ。今シーズンが初めてとなるパターンらしい。
そこで、スピニングタックルには紅牙遊動テンヤプラスヘッドの寿レッド×ジャンジャンラメ8号を
ベイトタックルには同じく金×ゼブラグリーン10号に紅牙遊動テンヤ替え針SS+エビラバのマジカルブラックRをセットした。
当日は北風は弱いものの北からの流れが強く船はけっこう流されていた。船長さんは左右舷を交互に流し替える。すなわち、ラインが払い出す流しと船下に切り込む流しを交互に繰り返す事となる。
まず左舷胴の間に釣り座を構えた私は、船下にラインが切り込む流し。こちら側でラインを出し過ぎてしまうと、反対舷の釣り人とオマツリする事となるので軽く投げて、ラインの角度がきつくなったら再投入を繰り返す。
さっそくアタリが有ったが引きが鈍い。上がって来たのは鹿島で砂地を攻めると必ずと言ってよいほど釣れるホシザメ。
アタリは明確でヒットするとかなりの重量感だが、ただ重く首を振らない引きがホシザメの特徴。ラインテンションが緩むと体にラインを巻いてしまい、かなり厄介なのでホシザメと判断出来た時は強気のヤリトリがロスタイムを防ぐコツ。
このポイントはかなりホシザメが多く、この日は、最終的に5匹以上のホシザメが食ってきた。
そして、次の流しはラインが払い出す。こちらの方が釣りやすいと感じる釣り人は多いだろう。ここで以前に高知で体験した釣りを思い出す。
高知も船の流しは横流しスタイル。ラインが払い出す場合は払い出しに任せてラインを送って、ボトムをリフト&フリーフォールで攻めていた。この攻め方では重めの遊動テンヤが向いている。高知の船長さんは『ボトムノックテンヤ』とこの釣り方を呼んでいた。
当日は風が安定せずに船の方向が定まらない時間もあったが、まっすぐ払い出す場合にはこの高知流の釣り方をなぞった。それ故、水深20メートルを切る浅場でもテンヤの号数は8号から上を使った。
払い出す流しで糸を送りだす時はスピニングはもちろん、ベイトも実に使いやすい。アタリを取りながらラインをこまめに出し入れするなら両軸リールの出番だ。また、ハンドルを巻けばクラッチが入ってベイルを返す動作がいらないので不意のアタリにもアワセもバシッと決まるのが嬉しい。
何度か流し直して、再び払い出す流しとなった。スピニングタックルで軽く投げて、着底後リフト&フリーフォールを繰り返しながらさらに糸を出していく。水深の倍程度糸が伸びた頃、フリーフォールののち一呼吸ステイを意識していると「カカカッ」とSⅯTに小さいながらも硬質なアタリが。
遊動テンヤなのでスイープ気味に大きくアワセを入れると、乗った!さらに巻きを加えてフッキングを確実にする。すると、相手は首を振った直後に猛スピードで走り出した。
「マダイだ!」その突込みの鋭さから本命を確信。水深が極浅いのでその走りは強烈。ルビアスのATDがけたたましいサウンドを鳴らす。魚が走って勢いよくドラグが滑っている時でもATDはプレッシャーをかけ続けてくれる。
水深が浅いので上がってきても浮袋が膨らまず、なかなか弱らない。リーダーまで来てもかなりの抵抗を見せてくれた。ロッドとリールのパワーは十分、ドラグの範囲内で強気でヤリトリすれば自然と大ダイとの間合いは詰まっていく。
上がって来たは腹パンの雄の大ダイ。船上に上げると白子を出した。腹の大きいマダイは引きがマイルドになるのが普通だが、鹿島のマダイは例外らしい。
この
先日、常連さんに教えて頂いた寿レッドジャンジャンラメ。鹿島ではビビッドな赤に実績が高いとの事。
このあと、やたらと元気なアタリを出したのがショウサイフグ。
型もピンポン玉から良型まで様々。固まっているらしく連発する場面もあった。
そしてこの後、切り込む流しでアタリが多かったのがマゴチ。どれも良型で嬉しいゲスト。重めの10号のテンヤでボトムを叩いていると気持ちの良いアタリを出してくれた。この釣りの準本命と言えるかもしれない。
この日は潮の濁りがきつく、夕マヅメは船中小ダイが数枚で終了。
枚数は上がらなかったものの大ダイを狙い通りにキャッチ出来て大満足。
高知の横流しスタイルを他の地域でも試してみたいと常々思っていたところ、今回の鹿島の釣行でチャレンジすることが出来たばかりでなく、結果に結びつけることが出来て感慨深い。
通常のパラシュートアンカーを使った流しでは着底後ラインを送り出し過ぎてラインが斜めになってしまう事はある意味禁忌ともいえる。
そこを横流しでラインがまっすぐ払い出す場合に限った釣り方として、着底後リフト&フリーフォールを繰り返しながらラインを送り込んで流し込む。その条件に当てはまった時に試してみる価値は十分にあるメソッドと言えるだろう。
ポイントと船の流しはテンヤマゴチ。釣り方は高知スタイル。別の釣り、別の地域のエッセンスを加えながら、いまだに進化を続ける懐の深さを見せるのがテンヤゲームと言えるだろう。
この日の釣り方と真逆となるが、条件次第では軽めの固定テンヤで底を意識するのも面白いだろう。同じボトムを意識するにしても軽いテンヤと思いテンヤでは動きが全く違う場合がある。なんどかこの季節に鹿島で良い思いをしたが、潮の流れている場合はこのパターンが多い気がする。
魚の多い鹿島沖ならでは、多様な楽しみ方が出来るのが嬉しい。