2022.10.7
南房小湊沖のシマアジ
2022.7.25
銚子沖のヒラメの数が急上昇。どうやら夏ヒラメが本番を迎えたようだ。それを確かめるべく銚子犬若港孝進丸さんに7月19日にお邪魔した。
今回のタックル。
ロッド:極鋭ライトヒラメⅯHー235
リール:シーボーグ200JーL
この日は南西の強風予報。なので横流しを想定して極鋭ライトヒラメⅯHー235とシーボーグ200-Ⅼをセット。ところが利根川河口のポイントに着いてビックリ。全くの無風、潮の流れも無い状態でエンジン流しでのスタートとなった。タックルをエンジン流し仕様に替えようかとも思ったが、試してみたいことも有ったのでこのタックルで釣ることに。
エンジン流しで潮の流れが無い場合、タナを微調整してエサのイワシをアピールしてアタリを出すことを私は心がけている。これを電動リールの機能を活用してより緻密に行う算段。
根掛かりの多い河口前ゆえ根掛かりしない程度、オモリが底を軽く叩く位にしてから置き竿のまま、電動のデッドスローで誘いを入れるのだ。
今回のシーボーグ200JーLはデッドスローがより緻密に行える事が大きな特徴になっている。巻き速度で3から4程度で1.5メートル上までジワッと誘い上げる。ズボラとも言える釣り方だが、仕掛けを安定させつつイワシの動きが良くなるのでかなり実績が高い。マハタや青物よりもヒラメの場合は誘い幅が狭くなるのでシーボーグ200JーLのより緻密なデッドスローがより生きてくる。
穂先がモタレたかな?と思ったあともデッドスローを続けて誘い上げているとモタレが大きくなりガツガツの本アタリ。すかさずロッドを手にしてアワセを入れるとフッキングに成功。さすが優等生のⅯHー235目感度の表現、置き竿であってもヒラメに違和感なく食い込みを促す調子とも秀逸。
まずまずの型に一安心だ。
この後、船はやや沖に出してポイントをエンジン流しでランガンしていくとの事。ここでたまらず極鋭ライトヒラメⅯー220とライトゲームIC-150Lのエンジン流し仕様にチェンジする。ラインの立つエンジン流しであれば短くてしなやかなⅯの方が断然ライト感が味わえるからだ。
こちらはやや泥濁りが見えるが、船のスラスターを掛けると下から澄んだ潮が見えたので底潮の水色は良いと判断。やはり、タナを探る釣りを心がける。するとここからアタリが連発。
前回の釣行ではまだタナが低く夏ヒラメ本番は早いと思ったが、この日は高いタナで大胆なアタリを出してくれた。アタリの出方は様々だがいきなりイワシに飛びついて来たようなアタリが多くなる。
夏ヒラメ本番を迎えるとベイトのいる根や漁礁にヒラメが固まって来る。するとヒラメも他の個体にエサを取られまいと競争意識が働いてエサの食いが大胆になって来ると私は考えている。まさの夏ヒラメの食いだ。
見る間にタルにヒラメが溜まっていく。流しなおすと船中ではダブル、トリプルヒットもしばしば。アタリの多いこのような状況こそ初心者の方がスキルを積むには最適。ベテランの方も釣りをしていて答えがすぐに出るので試したい事ある場合など絶好のチャンスだ。
この日は潮の流れに乏しい条件であった。潮が流れないから釣れないとは良く聞く話であるが、諦めるのは早い。潮が流れないなりに工夫することでヒラメのアタリを増やすことが出来ことがあるからだ。
ズバリ、ハリスの長さを調整するのだ。潮の流れが無い時は孫バリまで含めて70センチ以下が私のスタンダード。ハリスを短くするとイワシは幹糸を中心に円を描いて回って泳ぐようになる。この動きがヒラメにアピールするのだ。
逆に潮の流れが無い時にハリスを長くしてしまうと、ハリを打たれたイワシは泳ぎをサボり気味になって垂れ下がる。するとアピール力が半減してしまうからだ。
とは言え波の高い条件でハリスをむやみに短くするとイワシが安定せず食いが悪くなる場合も多い。要はハリスの長さは短い方が良い長い方が良いではなくその日の状況にアジャストしていくことが理想と私は考えている。
ハリスを短くしてイワシが上手く幹糸を中心に泳いでいると幹糸にハリスがヨレることがある。そので回転性能の良いDスイベルSS ローリングスイベル親子が活躍してくれる。通常ライトでは4×5を使っているがイワシが大きく激しく泳ぐとヨリが入りやすくなることも有る。そんな時は親子サルカンをワンサイズアップすると軽減する場合が多い。細かな気配りであるが高水温でイワシが弱りやすい夏ヒラメでは大きな差が出ることも有るものだ。
また、エンジン流しと横流しを条件によって変える場合があるので私はライトでも40,50,60,80号のオモリを用意している。今回のようにタナを探る釣りでは常にシンカーが底を切ってヒラメに見える状況となれば、少しでもアピールした方が有利なので快適船シンカーを愛用している。
このポイントではまさにアタリ連発。このままではエサのイワシが時間まで持たないほど。船長さんはサイズアップを目指してランガンを続けていく。
どのポイントでもアタリがあるわけではないが、誰かにアタリが出た時はチャンスなので集中したいもの。
また、ヒット直後に暴れるのも夏ヒラメらしいところ。大型の場合は底から離す時に抵抗を見せる場合が多いので一瞬緊張が走るが巻き上げると期待ほどの重量感が無くアレ?と思う事もしばしば。
とは言えこの日もまずまずのサイズが顔を見せてくれた。夏ヒラメと言うと小型の数釣りのイメージだが、今シーズンの好調度は持続中。毎日のように大ヒラメが上がっているので楽しみは尽きない。
夏ヒラメの特徴としてアタリからフッキングに至らない確率が上がる傾向を感じる。もちろん早合わせは禁物だが、闇雲に時間をかけて食いを促しても吉とならない場合も多い。時間ではなく穂先のモタレとガツガツのシグナルを頼りに掛けに行った方がフッキング率が高くなる傾向を感じる。夏ヒラメは特にその傾向が強い。
やはりここでも『新バランス理論』を採用した極鋭ライトヒラメⅯー220の調子に頬がゆるむ。良いロッドとはロッドに任せていれば自然とヒラメの食いを促して、かつアワセ時を教えてくれるもの。また、掛けに行った時にイメージ通りの感覚でフッキングに持ち込めることも気持ちが良い。見た目にはわからない進化であるが釣りの楽しさは確実にアップしていると再確認させてくれた。
元気な小型をリリースしてこの通り。一枚一枚釣っていくヒラメ釣りのイメージの範疇を超えてしまうのが当地の夏ヒラメだ。毎年波はあるものの、この状況が冬まで続くのだから驚きだ。