アングラー:福田 豊起


BLOG TOP 福田 豊起の記事一覧
福田 豊起さんの記事
2018.2.18

New リーディングでLTヒラメ

2月12日は大原港の富久丸さんのライトタックルヒラメ船にお邪魔しました。

この日は関東では強い西風が吹いており出船出来ない港が多かったもよう。でも大原港はこの西風にめっぽう強く当日も実際にベタ凪。当地のヒラメは風を利用して船を流す、横流し(ドテラ流し)スタイルなので風が足りないと思えるほど。この時期のヒラメ釣りにとってイワシの回遊が釣果を大きく左右する。イワシの回遊があればヒラメの数、型共に大いに期待が持てる。この一週間はイワシが少ないようだが「そろそろ今日あたり」の予感がした。

当日のタックル

ロッド:リーディング73M-190・V

リール:ミリオネアバサラ100H-L

ライン:UVFメガセンサー12ブレイドEX+Si 1号

OI000117

 

今回の主役はリーディング。オレンジコパーの初代リーディングはゲームロッドという言葉を生んだ名竿。そのリニューアルとなれば注目されている方も多いだろう。13アイテムの中から73のなかでも最もしなやかなMをチョイスした。時には80号のオモリまでを使う大原のライトヒラメゆえにMHのほうがオモリ負荷的には守備範囲が広いが今回はヤリトリの楽しさを優先。

かつてゲームロッドが出現する以前、汎用性の高いこの手の竿を万能竿と呼んでいた。ところでゲームロッドと万能竿の違いとは何だろう。もちろん正式な定義はもちろんないだろう。でも私個人の考えでは、「この竿であの魚はちょっと難しいかもしれない。でも、もし釣れたら絶対楽しい!」と思わせる遊び心がゲームロッドには必要だと思うのだが、どうだろう。

大原のライトヒラメは横流しなので、やはり190cmのレングスではやや厳しい場面もあるかもしれない。特に風の強い日にラインが船下に入り込む流しでは、船底をかわす配慮が必要だろう。だが、それを踏まえてチャレンジしたくなるワクワクがこのロッドにはある。レングスの短ささえカバーしていまえば、目感度、手感度、バットパワー、仕掛けを安定させる穂先のしなやかさ等を高次元で備えているリーディングであればこそ、不利を承知でチャレンジしたくなるのかもしれない。歴代のリーディングでは幾度となくライトヒラメを楽しんで来た。その思い入れもあり、大いに期待しての釣行となった。

朝、5時半に出船。船は太東沖を目指す。初めはやや沖目の水深20メートル前後のフラットなポイントからスタート。やや潮の流れがあるそうで、オモリ60号の指示が出る。条件としては悪くないようだ。まだ薄暗い中、風が弱いので、ラインは比較的立った状態での流しとなった。

オモリを1メートル弱切った状態で待っていると「コツン」とかすかな手アタリがあった。次の本アタリに備えていると、次の展開がなかなか来ない。仕掛けを回収してイワシを点検してみると、案の定ヒラメの歯型が付いていた。落胆すると同時に、あれだけ微かな手アタリを見逃すことなくヒラメのアタリと確信できたリーディングの手感度に感心。ちょっと嬉しくなった。

エサのイワシは歯型が付いているものの元気だったので、そのまま投入した。するとオモリが着底したと当時にやはり手にモタレを感じる。穂先を注視していると「クックッ」とイカのようなアタリが。次第に重さが加わり相手がヒラメと確信。なかなか「ガッガッ」の本アタリが出ないものの次第に穂先の重さが増していく。ヒラメのアワセ時を判断するのに、この荷重を私は重要視している。鋭角的な引き込みは無いものの、この荷重の大きさから、頃合いや良しとしてアワセを入れると、リーディングが大きく曲がった!

ヒラメのヤリトリはなるべくポンピングせずに一定の負荷で上げて来ることが基本。リーディングのバットパワーと高剛性のミリオネアバサラの組み合わせであれば一定のトルクでの巻き上げは難なくこなしてしまう。新しいリーディングはエアセンサーシートの形状も進化しており、丸型リールのミリオネアバサラでもパーミングが実にしやすいのが嬉しい。理想のヤリトリが出来たせいか、ほとんど暴れることなく上がってきたのは2.5キロオーバーの良型ヒラメ。

_20180213_124741

 

肉厚でコンディション抜群の一枚。

この後、イワシの気配はするものの次が無い。船は灘を目指して移動。こんどは、太東港の目の前の極浅場でさらに大型を狙う。

OI000118

岸がすぐ近く、水深も時には5メートル位しかない。だが、このところ数は上がらないものの3キロを超える良型ヒラメがこのポイントで上がっているそうなので、期待が高まる。が。。。しかし、二流しをしたところで、船は再びに向けて移動となった。もしやと思って船長さんに訊くと案の定、イワシの群れを発見したとの僚船からの無線が入ったとの事。

OI000119

すでに、数席の船がイワシの群れを攻めている。

OI000114

魚探にもハッキリとイワシの反応が出ている。時には画面が真っ赤になる時もあるほど。期待の投入となった。イワシの群れを意識したヒラメはタナが高くなる場合が多い。軽量タックルの利を生かして手持ちでゆっくりと底から3、4メートル上までの広いタナを探っていく。イワシの濃い群れにの中を流すと道糸にイワシが当たる感覚があるほど。

だが、期待と裏腹にアタリが出せない。しばらくすると、反対舷でヒラメが上がった。やはり良い型だ。続いてアタリを出したのも反対舷。なぜか、私を含めた右舷ではアタリが遠い。その後も左舷にアタリが集中。船長さんはイワシの反応に当てて流し替えるたびに船の向きを変えてくれるのだが、アタリは偏ったまま。アタリを出している左舷のお二人にタナを聞くとトモの片はベタ底、ミヨシの方は竿を高く上げた状態でアタリが出ているとの事。全く正反対のお二人のタナに首をかしげるばかり。

このまま朝一の一枚で終わってしまうのでは?!と焦りが出だした終盤、あることに気が付いた。イワシの濃い群れの上よりも、かえって反応を交わしてしばらく流してからヒラメのアタリが出ている傾向にあるようだ。見えない反対舷でアタリが集中したために、気付くのが遅れてしまったようだ。イワシパターンの高いタナから作戦を変更して通常の横流しのタナである低めを丁寧に意識するようにしてみる。すると、久々のアタリが!これはピンポンダッシュでフッキングには持ち込めなかったが、良いヒントとなる。

この頃から、風が吹き出して船がより流れるようになった。すると我々の右舷でもヒラメが上がり出した。ここで、再び私の竿にもアタリが!ほぼ数秒で「ガッガッ」の本アタリが出てフッキングに成功。今度もほとんど暴れさせることなく一キロ級の本命がネットイン。何とか溜飲を下げて終了となった。

OI000115

OI000113

最後に健太船長に丁寧に血抜きと神経締めのサービスをしていただいた。大原の船長さん達の多くは先日、魚の後処理の研修を受けたそう。お客様に釣った魚をより美味しく食べて欲しいという、心憎いサービスだ。OI000120

イワシを飽食したヒラメの旨味は濃厚。身のぶ厚さにも驚かされた。