新米杯・当日の攻略法はいかに!?
今年の新米杯は、事前の天気予報に翻弄され気味の開催となりましたが、当日は曇りのち晴れ、やや北風が強くはありましたが段々と凪いで行きました。
そんな日並の中、城ケ島沖のカワハギをどのように釣ったかについて書いてみたいと思います。
夜が明けて来る前から、うらりには名MCのお2人が、ご参加の皆さまの誘導、軽快なトークで楽しませてくれるのでした。
僕は伝五郎丸さんの1号船でしたが、選手の方々に釣り座表にお名前を書き込んでいただくと、なぜか僕の両隣りだけ・・・??
出船前に左隣は埋まり出船、城ケ島沖のポイントを目指しました。
全船が揃うとスタートが切られ、各船思い思いの場所に散って行きました。
僕らの船もポイントに着き間もなく開始の合図、30m前後の水深を攻めました。
朝一は空が暗くどんよりとしていたので、オモリとヒラヒラスカートを夜にして臨んでみました。
潮がそう早く無いエリアでもあることもあり、コッパがエサをついばむような挙動を主に目感度と取ることと、カワハギに違和感を与えないで食わせる為に、竿先が柔らかなZEROをチョイス、ハリはスピードの7号を中心に組み立ててみました。
開始早々は少し潮が流れているようで、軽くキャストしてのカーブフォールで5連荘! しかし1時間半を待たずして活性は急降下、カーブフォールで見せつけても、エサを追ってこなくなってしまいました。
同様にキャストしますが、オモリ着底後に底を切る高さを少なくし、手前にカーブして近づいて来る仕掛けのふり幅も狭めて行き、急降下した活性にアジャストして行きます。
オモリが着底して仕掛けが安定しても暫く待ち、その間のゼロテンションはキッチリと決めアタリに備えます。
そんな時のアタリは、トップガイドを震わすような、寸法にすると1ミリも無く、コンマ数ミリだけ動かす「違和感」のようなアタリに掛けに行きます。
そういった時は、竿先の軟らかいZEROであるとか、SFにアドバンテージがあるものです。
活性が低くなる要因は幾つかありますが、当日は潮止まりに向かっての低活性化と考えられたので、そんな時を例えるなら、カワハギはお腹一杯で眠いような状態とも言えるのではないでしょうか。
そんな時、カワハギの目の前で早い誘いを繰り返しても、「あんな早い動き、今はユックリしたいので追えないなあ」といった心境ではないでしょうか。
でも・・・
ユックリとした誘いを止めて待っていると、「う~ん、目の前で止っているなぁ、では、ちょっと触ってみようか」といったな状況を作りだしてあげるのです。
もちろん魚には手がありませんので、口を使って触りにくるわけです。
潮がきいていませんので、ホバリングしながらちょっとエサを齧っても、それが中々アタリに反映されず、上記のように微細なアタリとなると考えられます。
ここで大切なことは、「止めていることが誘い」といった考え方なのです。
そして、仕掛けを止めていてエサだけキレイに盗られてしまう時は、カワハギの活性が上がってきたシグナルですので、止めの時間を短く、誘いを早くして行くと、カワハギとの接点が生まれる=ハリ掛かりに近づく となって行くのです。
ただ、船は風を左舷舳から斜めに受け、右舷からの流しとなり、左舷4番だった釣り座では終始潮裏となり、カワハギからのシグナルはより小さくなっていたのではないかと思います。
さて、昼過ぎ頃でしたでしょうか、上げ潮の気配を気にしながら釣り進めていると、まだ微細ではありましたがアタリの回数が増え出しました。
そのタイミングで、エサ盗り名人カワハギのスイッチが入りかけていることになりますので、そこからアタリの頻度を見極め、徐々に誘いを早く、止めている時間を短くしていくのです。
そうしている内に時間は過ぎ、沖上りまで30分を切った頃から検量に回り、皆さまの釣果をお聞きいたしました。
下船前にパチリ! 各選手お疲れ様でした。
集計の結果、今年も新米30キロをいただくことができました! これで4年連30キロをいただいております(感謝)
伝五郎丸1号船の入賞者の皆さんと。
新米杯にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
伝五郎丸さんを始め、各船宿さま、うらりさま、ご協力ありがとうございました。
宮澤さん、石くん、大会運営スタッフ、船リーダーの方々、ありがとうございました。
最後は仲間でパチリ!
新米杯はまた来年です。
追記
釣り上げたカワハギは頭、皮、内臓、ヒレを取り除き真空パックにし、日付を書き込み冷凍保存しました。
寒い日の鍋用その他の料理に、解凍してすぐに使うことが出来、脱酸されてるので新鮮さ長持ちなのです!