アングラー:林 良一


BLOG TOP 林 良一の記事一覧
林 良一さんの記事
2014.6.24

〈林〉箸先のタクアンとマルイカ竿

遊び心でこんなことをしてみました。それは、箸先で一切れのタクアンを摘んで、目をつむって重さを感じてみたのです。その後、何も摘ままない状態で、もう一度重さを感じてみる・・・  すると、やはり短い箸であり、軽いタクアンであり、実際そんなに重さの違いを感じられないのです。カツ丼のカツ煮一切れの重さは感じますが、付け合わせのタクアンでは・・・ 

 

閑話休題。以前、短竿2本を両手で持って釣るアナゴ釣りの内容で、左右に握った竿を小突きながら、その重さの違いによる変化を感じ取り、エサであるイソメの先だけアナゴが咥えている、いわゆる「前アタリ」を察知し、ハリ先が口の中に入る「本アタリ」で掛けに行くことを書いたことがあります。マルイカ釣りでも、ラインの伸びもあり、潮によるたわみも考えられる初期の深場では、やんわりとマルイカがスッテを抱いた時など、仕掛けを止めていてはアタリを感じることが難しい場合があります。

また、竿を使う釣りでは、竿が長くなればなるほど、竿先に掛かる荷重が同じであっても、支点である釣り人が感じるモーメント(持ち重り感)は大きく、竿を握る手に感じることが考えられます。ですから、短い竿ほどモーメントが小さくなるのですが、そこは、竿の硬軟の違い、曲り方でモーメントも変わってくるので、そういった概念があるということで、一概には括っては考えられないようです。

現在マルイカ竿は1m50m未満位の長さが主流となっており、一昔前以上のブランコ仕掛けオンリーの釣りのときよりも断然短くなっています。それは、ブランコ仕掛けの場合、そのハリスの長さを考慮して、スッテを動かすには、ある程度仕掛け=幹糸を上下に揺らさなければならず、自ずとやや長めの竿が使われていたと思われます。また、スッテを抱いた直後のアタリも、やはりハリスに弛みがあれば竿先には伝わらず、「スッテに掛かったイカを取り込む釣り」の要素もあったのではないかとも考えられます。

一方、短竿に移行している現在のLTマルイカ釣りでは、ハリス部分が無い直結仕掛け、ハリスがあっても極短い直ブラ仕掛けが主流となっており、一瞬スッテを抱いたアタリを目感度で、より明確に捉えられるように竿先が近い=竿が短めになってきており、特に深場の釣りにおいては、1日中オモリを背負う中、竿が短いほどモーメントが小さく、疲労軽減にも役立っていると思います。

ただ、先の箸先のタクアンのように、「竿が短いと、モーメントが小さく=手感度アタリも小さくなる」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、AGSシリーズでは、カーボン素材のAGSガイドの採用により、軽量はもとより、剛性に優れたカーボンガイドフレームがアタリの振動のスポイルを最小限にブランクスに伝え、竿を握った手元へも響かせます。

 cut02.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

そしてAGS-Fでは、スーパーメタルトップ部分を長く取り、それ自体に調子を持たせていることにより(永田さん談)、マイクロマルイカのアタリも明確に、しなやかな穂先に目感度として表れます。 

 cut01.jpg

 

 

 

 

 

 

 

道具の進化も、それを使いこなす釣り手があってのこと。最新のタックルを携え、次の釣行に繋がる釣りを心掛けなながら釣り進めて行くことが大切だと思っています。

 

昼飯時、そのつい一時のこと、竿よりもかなり短い箸先に摘ままれたタクアンに見入ってしまう瞬間がありました。そのときも「最前線ブログにどのように書こう?」と想いをめぐらしながら、つい釣りをしてしまっていたようです・・・。

 

いよいよ今週末はマルイカ・ペアバトルです! マルイカ釣りの一大イベント、豪華賞品満載です!! ご参加の皆さま、よろしくお願いいたします。