原西フィッシング倶楽部・トラフグ釣りロケ
近年東京湾で爆発的な人気を誇っているトラフグ釣り。
今回は去年の夏にイイダコとシロギス釣りでお世話になりました原西フィッシング倶楽部さんのロケということで、アテンド役の宮澤さんのサポートでご一緒させていただきました。
勝山の宝生丸さんより出船、富浦沖での釣りとなりました。
この三日月からも分かるように、今回はあまり潮が動かない日となりましたが釣果は悪くなかったのでした!
ポイントに到着すると先ずはオープニングの撮影です!
丁寧にレクチャーをされる宮澤さん。
釣り開始の合図とともに早速釣り始めてみました。
水深は65~80m位、船長の指示ダナは「底から2mまで」や、「底から2m上から5mまで」と、ボトム付近の反応で、なおかつ(その群れによって?)その海底付近の反応を細かに伝えてくれます。
大型が期待できるエリアですのでジャンボトラフグ仕掛けに3本のアルゼンチンアカエビをセット、水深があることから30号オモリをチョイスしてみました。
ボトム付近の場合のトラフグアタリは、着底直後にモゾモゾとくるパターン、これは湾フグ(ショウサイフグやヒガンフグ)釣りにも似ているかも知れません。
もう1パターンは誘い下げている時に、オモリを背負って曲がっている穂先がフッ真っすぐになる、又は細かく上下に振れるようなアタリがあります。
何れにしてもハリ先がフグの口の中、又はフグの口の周りに引っ掛かっている(カエシ迄は刺さっていない状況でハリ先だけが触れている)ことを確認してからアワセに入ります。
釣りを開始して数投目で誘い下げの最中にアタリがきました!
おそらく宙に浮いたエビをガツガツと食べているフグは、その強靭な歯と顎の力があるので、口に入ったハリも平気でバリバリと噛んでいることでしょうし、口の周りに引っ掛かったハリはあまり気にしないのではと推測できます。
そんなアタリを感知しアワセを入れ、JOGレバーを起こすとMHのエギタコロッドが孤を描きました!
もちろん宮澤さんもバリバリ掛けています!
ボトム迄誘い下げてた直後、モゾモゾというアタリ!
オモリをプラテン(プラステンション・海底でオモリが立っている状態)から背負おうとすると
穂持ちを曲げ込む大きなアタリ!!
すかさずJOGをONにしてハリのカエシ迄フッキング、でも・・??
重さは伝わっているのですが、あまり暴れない??
「アワセ損ねて海底の何かを引っ掛けたのかなぁ?」と、80mの水深が40mになり、30m、20mに差し掛かろうとした頃にとんでもなく暴れ始めたのでした!
JOGを戻し加減にしながら、ユックリ目に巻ながら、断続的に訪れる凄く暴力的な引きに膝を折って対応、水面に現れたのは3.5キロのトラフグだったのでした。
原西さん、松本さん、伊東D、そして釣りの後フグを食す「うおべえ」さんの熊谷さん、皆さんトラフグGETでした!
沖上がり前にエンディングを撮って釣りのロケは終了となりました。
今からYouTubeのアップが待ち遠しくてなりません!