アングラー:林 良一


BLOG TOP 林 良一の記事一覧
林 良一さんの記事
2012.7.14

〈林〉丸型オモリ

カワハギ釣りなどで使う快適シンカー丸型。涙滴型の形状に底面を付け、側面2ヵ所を平らにして船上で転がらないように工夫した形状と見て取れます。

CAD0OZQM.jpg

 

ドウツキ仕掛けで使用した場合、カジ型と比較すると、海底にあるカジ型シンカーは、ラインを緩める張るで寝たり立ったりを繰り返す=パタパタとした動きをするのに対し、丸型は安定感がよくパタパタせず、「カワハギ地獄」などの水中映像では、ラインの緩急により振動するような動きをしています。

また、カジ型では、ラインをユックリと張っていくことにより、シンカーが寝ている状態から斜めに起き上がり、その後直立、そのまま更にラインを張ってゆくとシンカーが底を切ります。

それに対して丸型では、最初からシンカーは直立状態で、ラインをユックリと張って行ったとしても、突然シンカーが底を切ります。

よって、カジ型は、シンカーが底を切るまでに、シンカーの状態の変遷があるわけですが、丸型では底に着いているONと底から離れるOFFとがハッキリしています。

丸型はこの形状による特性により、ゼロテンションでアタリを待っている時など、船の揺れでのパタパタ感が煩わしい=アタリと勘違いしてしまうときなど、アタリ以外のノイズを無くす為に使ったりもします。

 

これは湾フグ釣り用に自分で塗装した丸型オモリですが、「丸型」とうたえど形状は球形で、中通しオモリの為、オモリの中心を貫く形で細い穴が開いています。 

 CA39JWLT.jpg

 

湾フグ釣りでは紡錘形のナツメ型オモリが一般的ですが、僕はこの丸型オモリを中心に使い、アナゴ釣りではほぼ丸型で通しています。

ナツメ型は前記のカジ型に近い特性があり、丸型はやはりON、OFFがハッキリとした使用感です。

湾フグ、アナゴでこの丸型オモリを使う理由は、中通し形状のオモリではありますが、海底が砂地などフラットな場合、中通し機能を使わずしても、魚がエサの付いた鉤を引っ張ると、その形状ゆえ転がりやすく、それがアタリとなって竿先に目感度で、掌に手感度として表れます。

丸型オモリをアナゴ釣りで使った当初、通常の釣鐘型オモリを使っていたときよりもアタリが大きく出て、思わず早アワセを連発してしまったものでした。

もっともこれは、オモリを海底に着けての釣りでのことで、アタリを大きく出す丸型ではありますが、紡錘形のオモリと比べ海底での安定感は良くなく、その投影面積の大きさから沈みが遅く、潮の速いときなどは流されやすいといった負の特徴もあります。

 

そしてカワハギシーズン開幕直前の今、DAIWAからも工夫に富んだ新たなシンカー、ワンタッチシンカー等が発売されるとのことで、今から心待ちにしています。

さらに小耳に挟んだ情報によると、今季同時発売される竿、リールも、以前にも増してハイクオリティーとのこと! カワハギ釣りの周辺グッズのリニューアルとも相まって、実際の釣り場で今まで以上のパホーマンスが発揮できそうです!!

 

 7月28日(土)、羽田のえさ政釣船店さんで開催の【湾フグスキルアップ講座】、まだ空きがあります! 

参加ご希望の方は、直接えさ政釣船店さん http://www.esamasa.jp/index.html にお申し込みいただくようお願い致します。