アングラー:林 良一


BLOG TOP 林 良一の記事一覧
林 良一さんの記事
2009.7.13

ゼロテンションの時間の違い

先日の釣行での談笑中、ある方から、「マルイカや湾フグでゼロテンションを練習しておき、カワハギで使ってみたい」というお話しを伺いました。

 

ゼロテンション=オモリを底に付けラインを張っているだけの状態。

主にその時の穂先の変化、「振れ」のようなラインの変化等、常に一定のわずかな曲がりを継続して維持しているからこそ取れる微細なアタリに対応できるテクニックだと思います。

以前ブログ記事に書きましたが、揺れる船の上、強風時なども、極力穂先のわずかな曲がりを保たなければなりません。

 

また、個々の釣り師により釣りの対象魚は様々ですが、個人的に僕は、マルイカ、カワハギ、アナゴ、湾フグ、スミイカ等を狙う釣り物の経験から、各釣り物のゼロテンションの時間の違いを考えてみました。

マルイカでは仕掛け投入オモリ着底直後、間髪入れずにゼロテンション、その大切な間合い、ゼロテンションでアタリを探します。                                                                活性が低いときなど、オマツリなどの可能性が低いようであれば、やや長い時間ゼロテンションを持続させることもあります。

アナゴでは、聞き上げ、下げ、オモリ着底で一瞬ゼロテンション、また聞き上げ、丁寧な小突きのイメージ、ゼロテンションの時間は短いです。

湾フグの場合、誘い下げオモリ着底でゼロテンション、数秒後にアタリが出ることが多く、そう長い時間は仕掛けを止めてはいません。

ここでカワハギですが、上記に列挙した魚種の中では一番俊敏な動きをしながらエサを食いにくると思われます。                                                                                 

着底してオモリをパタパタとヒラウチさせる、あるいはシンカーを数度弾く、その間はいわゆる誘い、または、エサを食いにきたカワハギにエサを食わせないように動かしています。                          

直後に素早くゼロテンション、アタリを聞く時間は活性が高い時ほど短く、1~2秒のときもあります。

 

ですから、特にマルイカのように長めのゼロテンションを必要とする場合がある釣り物と、カワハギのように、仕掛けを止めていてはエサを煩瑣に取られてしまう釣り物、おのずとゼロテンションの時間は変わってくると思います。

 

また、ちょっと番外編ですが、船でのスミイカの餌ギングの場合。

中オモリ10号、ハリスはフロロ3号1.5mの先に餌木を付けた仕掛けで狙います。

かなり緩やかな砂地の駆け上がりを流しての釣りになり、餌木を底スレスレに泳ぐように中オモリの位置を「水中で保ち」ます。

この場合、ゼロテンションと呼べるかどうか定かではありませんが、水中にラインで吊り下げられている中オモリと餌木、その重さを背負った竿先の曲がりを、揺れる船の上で一定に保つ必要があります。

カワハギの宙釣りもこの部類に入り、より神経を研ぎ澄ましての竿の操作が要求されます。