アングラー:田渕 雅生


BLOG TOP 田渕 雅生の記事一覧
田渕 雅生さんの記事
2025.4.14

久里浜沖コマセ真鯛釣り~大津港・いなの丸さんから



船宿がリニューアルされたいなの丸さんにコマセ真鯛釣りで伺ってきました。

タックルは
リール:シーボーグ300MJ
ロッド:バイパースティック2551
天秤:リーディングアームⅢ75㎝

7時出船。一路久里浜沖ふぇ向かいます。
ポイント到着前に既に大船団が形成されていて、我々は南東側のポイントでスタートしました。
いなの丸さんでは、ビシはFL80号を使用します。
ビシの6分目程度オキアミコマセを詰めて、指示タナの6m程度下まで落とし、ハリスが潮に馴染む間5秒程待ってから3回に分けてコマセワークしてタナまで上げてきます。
朝一は、この時点でビシにコマセが残らないようにコマセワークをして、その代わり待ち時間は1分半で手返し。
付けエサの有無、コマセの出具合等をチェックして、エサ取りは多いか?潮の流れは有るか?潮向きはどっちか?等々の情報収集をして、自分の釣りを組み立てていきます。
エサ取りが多い時はどんどんタナを上げていき、それでもエサを取られるようなら、タナ下6mでコマセ全部出しして、一気にタナ上10mまで上げて、30秒程待ってからゆっくり下げていきます。エサ取り魚をコマセに付かせて付けエサから遠ざける作戦です。
等々、色んなことを考えながら「方程式」を見つけ出して、それに羽目ていくのがこの釣りの面白いところです。

さて、この日はそれほどエサ取りが多くなく、通常のコマセワークで、タナ上2mからの落とし込み誘いが有効でした。
ファーストヒットは、船中ほぼ全員がイナダでスタート。
何本かイナダが続きましたが、落とし込み誘いに真鯛らしきアタリが来ました!
良そう通り、真鯛が来てくれましたよ!

仕掛けは、テーパーの全長12mを使いました。

中盤からは下げ潮がぶっ飛び、魚もなかなか口を使わない状況となりましたが、終了間際に若干潮が淀み、黒鯛とイナダを追釣。

難しい状況に何とかアジャストできたかな?と自己満足な一日となりました。