東京湾の美味しいアジ・釣り教室
「是非美味しいアジ釣り教室を!」とのお声を受け、8月19日(日)、羽田のえさ政釣船店さんにて、LTアジ釣り教室を開催させていただきました。
ここのところの湿気が少なく清々しい空気の中、ご予約いただきましたた皆さまをお出迎えする形で、釣り座決めのくじ引きをさせていただきました。



出船30分前を過ぎた頃より、船上にてレクチャーを開始するのですが、隣のフグ船では、釣友の「たけちゃん」こと武田さんがハゼ釣りに興じているのでした。

さて、レクチャーでは、ターゲットとなるマアジについての基礎知識から始まり、タックル、仕掛け、釣り方で大切な部分であるコマセワークなどを詳しくお話しさせていただきました。





そして今回、クーラー(PROVISOR HD 2100X)の中ににはこんな仕込みをしてみました!

このクーラーは、6面が真空パネルとなっており、スイカは冷えっ冷えになること間違いなしなのです(楽しみ~♪)


レクチャー終了後岩越船長が舵を握る船は、多摩川河口を出ると南下し、神奈川県側のアジ釣りポイントをチェックしながら南へと航行しました。
魚探に目を落しながらの船長。数か所目のシーバース周りのポイントで開始となりました。
船中最初に釣り上げたのはRieちゃん。それもダブルで!! この日彼女は断トツの釣果、次回は是非出船前のレクチャーをお願いしますね~(笑)

鈴木さんは2.1mのリーディングで巧みにコマセワークをしてここでもダブルで! 青物であるアジは、このサイズでも一荷で掛かるとかなりの引きを見せます!

アジ釣り初挑戦の井上さんは、ニューリーディングとスパルタンMX ICで良型を釣り上げられました! お見事です!!

魚が好きで料亭に転職、築地でさばき方の練習をしているとおっしゃっていた青梅さん。当日は釣り初挑戦、ご自分で釣られたアジを沢山さばくことができたのではと思います。

えさ政さん常連の江草さん。5人組みで来ていただきました。よいアジ、よい凪、良い笑顔ですね!

釣りが2度目だとおっしゃっていた工藤さん。コツを掴めば投入毎にアジを釣り上げていらっしゃいました。

川窪さんもダブル! そう言えば川窪さん、エギタコ釣り教室でも同じ釣り座で2キロのマダコを釣り上げましたよね!

須藤さんも手堅くGET! この後回って行く度に、バケツのアジが増えて行っていました。

当日はこれよりもこなり小さな「豆アジ」と呼ばれるサイズも混じりました。釣り上げたのは荒谷さん。豆アジサイズはリリースしながらですね。

中学2年生の松井 勇弥くんはお父さんととのご参加です。そして流石のダブルを披露、レンタルタックルでお見事でした!

この間30分位でしたが、船中皆さん型を見られました。
その好釣ぶりに誘われるように、早めではありましたがロッドを出してみました。
夏の東京湾特有の濁り潮、朝一は緩やかな上げ潮でしたが止まり加減となっていて、沈んで行くコマセがほぼ真下に落ちて行きました。
水深は17m前後で、ビシが着底したらすぐに1mほど底を切り、ロッドを下向きに、中央から手前の硬い部分を使って鋭くコマセを振ります。
その後ロッドを水平に戻せばもう1mタナが切れることになり、合計2mのタナでアタリを待ちます。
イメージ的には、コマセの煙幕の中に、小さなアオイソメが付いた仕掛けを漂わせます。
アタリがあれば軽くアワセを入れ、ユックリを仕掛けを持ち上げながら追い食いを誘います。

ロッド:リーディング 73MH-190 リール:スパルタン MX IC ライン:12ブレイド1号 テンビン:快適天秤マルチ・スピード


さて、潮止まりとなってちょっとアタリが遠のいた頃、クーラーからスイカを取り出し切ってみました。







後半は、期待していた下げ潮が中々流れず我慢の時間が続きましたが、沖上り1時間前位から流れ出しアタリも増え出しました。
親子でご参加の松井さん。息子さんに負けじと良い型のアジを釣り上げられました。

「清ちゃん」こと伊藤さん。この笑顔、釣りは一生楽しめる趣味ですね、伊藤さん。

神保さんもダブル~~! と思ったら・・・

お次はカサゴちゃんのダブルも~~!!

いつも手堅く釣り上げる大内さん。この日も気が付けば釣り上げておりました。流石!!

コマセワークのコツを習得、バリバリと釣り上げられていたのは大塚さん。当日はどんな料理で食したのでしょうか。

「コマセは大きく振らず、小刻みに帯状に漂うように」を心掛けて釣り上げられた鈴木さん。是非次の釣行にも繋げていただけたらと思います。

おっ! このアジは2人の釣り人のハリを食ってる?

荒谷さんとRieちゃんの共同作業?でした(笑)

船が橋脚近くに移動しがちになり、油断していると~~(笑)

シーバースがシェイドとなり、乾いた心地良い風の中定刻まで釣りを楽しむことができました。
下船後は宿の裏手にて、当日の状況をお話しさせていただいており、次の釣行に繋げていただけたらと思っております。


RYO’S METHOD ステッカーを賭けたジャンケン大会。

大好評のヨリモドシ掬い!


ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。何か得ることはございましたでしょうか。
えさ政さん、大船長、女将さん、岩越船長、矢内さん、神保さん、この度もたいへんお世話になりました。

えさ政さんでは今後、カワハギ釣り教室の他、タチアジリレー釣り教室も企画中です!

追記
釣り教室当日のアジをさばき、粉だけはたいて素揚げに。

粗挽き胡椒をかけて、刺し身と共に肴としてたいへん美味しくいただきました。
南蛮漬けも仕込み、これまた美味なのです!





