仕立てのLTタチウオ教室
釣友の伊藤 清治さんは、所属する会社の釣り部の部長をされていて、その釣り部の方々、釣友をお誘いいただく形でのLTタチウオ釣り教室をえさ政さんで開催させていただきました。
今回、LTタチウオ釣り教室ではありますが、テンヤの方、ジグの方もいらして、仕立てならではの混船となり、レクチャーでは、テンヤタチウオも取り入れ、ジグのお話しも少しさせていただきました。
レクチャー終了後出船、柳沢船長は走水方面に舳先を向けました。
ポイントに到着するとあれれ・・・
船数はあれど、船同士の間隔がかなり空いていて、タチウオの反応がバラついている様相です。
大抵朝一は船が密集していうことが多く、その船団の下には濃いタチウオの群れがいるはずなのですが・・・・?
しばらく周囲を捜索する船長、船を風に立て、釣り開始の合図が出たものの「反応は底から2m」と、超低い反応なのでした。
そんな中でも、底付近を丹念に攻めている方々にアタリが訪れました。
潮は緩やかに下げています。
低い反応の中仕掛けを通すと、エサの端を咥えるようなごく小さなアタリからが勝負でした。
ポイントでは、釣友の大石さんとニアミス。
大石さんの船もやはり・・・、あまり良くないようでした(涙)
反応の上方で仕掛けを止めて待っていると、僅かな変化とも言えるアタリが出ます。
アタリとアタリのインターバルは10分の時もあれば、30分以上沈黙してしまう時もあり、集中力や根気が試されます。
その変化=エサの端を咥えるアタリを、いかにハリ掛かりさせるのかが難しく、そして面白いところなのです!
ロッド:極鋭タチウオ ゲーム AGS
リール: スパルタン IC
リーダー:船ハリス EX 7号
テンビン: 快適天秤 マルチ/スピード
シンカー: 快適船シンカーS 60号
幹事の伊藤 清ちゃん、無類のタチウオ釣り好きで、苦心の1本にこの笑顔です!
テンヤでも来ました! この日テンヤは難しかったですね、柘植ちゃん。
少々北風があり、朝は初冬を感じさせる日並みの中、定刻まで釣り切ることができました。
幹事の清ちゃん、ご参加の皆さま、ありがとうございました。
えさ政さん、大船長、女将さん、柳沢船長、この度もお世話になりました。
翌日は、第20回となるえさ政さんのカワハギ釣り大会です!