アナゴ釣り教室を開催いたしました!
毎年アナゴ釣り教室開催のご要望が多く、今年は今回と来月の2回開催となりました。
湾フグの乗り合いのお客さんが帰途に着いた頃えさ政さんに到着いたしました。

釣り座決めのくじ引きが終わり、早速船上でレクチャーを始めさせていただきました。


レクチャーでは、簡単なアナゴの生態(今回はアナゴとウナギの違いなども)、タックル、仕掛け、釣り方などについてお話しさせていただきました。



レクチャー終了後、“素敵なポロシャツ”を着ている女将さんのお見送りを受け出船、岩越船長は木更津沖に船を向けました。





ポイントでは碇を入れて船を固定、釣り開始の合図が出ると強い引きが! 船中ファーストヒットはヒガンフグだったのでした。

間詰時が過ぎた頃がチャンスタイムなのですが、なぜかアタリが出ません・・・

アナゴ釣りではエサのイソメをタップリとハリ付けします。

2本のロッドを交互に小突く江戸前スタイルです。



開始から1時間位経ったでしょうか、潮がきかない中船中ポツポツとアナゴがヒットし出しました!











さて、皆さんが釣り上げる中僕は不調・・・
下げ潮の時合になっても動かない潮のせいなのか、小突きを繰り返しても全くアタリが無いのです・・・
潮の流れが無いという事は活性が低いことに直結すのですが、それにしても・・・、なのです。

釣り上げたアナゴはさばいて持たせてくれます。

アナゴをさばき始めるという事はもう終盤、相変わらずアタリの無い僕はより集中、小突いた後のゼロテンションの精度を保ちながら釣っているとアタリ!
イイダコの軟らかな穂先から穂持ちがアタリを弾かずに受け止め、アナゴの口の中にハリ先が当たった感触でフッキング、沖上がり20分前でした(汗)
リールはフネ Xの左右ハンドルを使用。

半夜釣りのアナゴ釣りは21時頃沖上がり、帰港後は宿のテラスで当日の状況をお話しさせていただきました。



ご参加の皆さまありがとうございました。何か得ることはございましたでしょうか。
えさ政さん、大船長、女将さん、岩越船長、山下さん、この度もお世話になりました。

今後のえさ政さんでのアナゴ釣り教室は6月、5月最後の日曜日は富士村 彩花さんをお迎えしてのLTアジ釣り教室です。




