大分 テンヤタチウオ
昨年末、初めて大阪でタチウオのテンヤ釣りにチャレンジしてからすっかりこの釣り大好きになって、今シーズンが楽しみで仕方ありませんでしたヽ(*´▽)ノ♪
大阪湾には6月の開幕戦からお仕事でお邪魔していましたが、9月に入って時間がつくれたのでご近所大分県での深場ドラゴン狙いに行ってまいりました。
関西・中国地区や九州在住でもまだ大分のテンヤタチウオ釣りをしたことがない方から「大分はどんな感じ?」と聞かれることが多いので
私もまだまだ経験が少ないのですが、簡単にどんな感じかご紹介させていただきます。
大分では年始(昨シーズンの終盤)に『照陽』さん、そして今シーズンに入ってから『そうや丸』さん、『べっぷ丸』さんにおじゃまして
どの船も大分県でテンヤタチウオが盛んになった頃からの船長さんなので、この釣りに詳しくて良い釣りをさせてもらいました。
ありがたいことに、大分では毎回ドラゴン様にお会いしています。
サイズのアベレージが良いので
これだとみなさん満足しません↓(;・ω・)
基本のタックルはテンヤタチウオ専用ロッドか、8:2調子くらいのライトゲーム用のロッドが使いやすいと思います。
好みはありますが、せっかくのテンヤ釣りなので電動の低速巻きで乗せるだけでなく、アワセにいく方がやっぱり数は釣れやすいです。
リールは小型の電動リールにPEラインは2号以下。(1号でされている常連さんも!)
リーダーは7~10号くらい。集魚ライト・タコベイト・保護チューブなどを使う方も多い印象です。
テンヤは50号指定で、昨シーズンまではダブルフックが主流でしたが
今年は各社からシングルフックのテンヤが発売されたので、周りをみてもシングルフックの使用率が多くなっていました。
エサは船宿さんからは冷凍イワシが用意されるのがほとんどですが、個人でスパイラルサンマやワームなどを用意されている方もいます。
大分ではタチウオポイントの水深が深く、毎回底から狙うのでは無くて船長の指示ダナで釣りをしていきます。
私が行った中では水深280mくらいのポイントで指示ダナが160m~140mというときがありました。
初めてそんなにラインを出したので、ぺたんと張り付いた未使用部のラインがヨロヨロしながら海中に吸い込まれてくのをドキドキ目で追ってしまいました。
(私は欲張りなので指示ダナの下から探っています↑)
この水深の深さが大分のテンヤタチウオの特徴のひとつではないかと思います。
船は船長が立ててくれていますが、風と潮のコンディションでラインが斜めになる時にはサミングが絶対的に重要になります。
釣れているときや、ポイント移動して一投目など「早く落としたい!」の一心でこれをサボってしまうと
オマツリしてしまい、自分にも他の方にも迷惑になってしまい時間や手間、ラインや仕掛けまでロスしてしまうことも。
水深が深いと、仕掛けをタナに入れるだけでも毎回時間をとられるのでもどかしいのですが、
斜め具合がひどいときは落下中に仕掛けを完全に止めてできるだけ真下を意識するようにしています。
誘い方は、ワンピッチや、電動スロー巻(関西圏でするときより早めに巻いています)に手巻きでシャクリを加えたり、
ジョグで巻き上げと止めを演出したりとこれは個人の好みや、その時の状況で色々です。
ステイを長くとったり、大きくシャックったりシェイクも効果がある場合があります。
アタリの出方は食い上げや抑え込み、フォールも居喰いもありますし、その辺はほかの地域と変わらない気がします。
なぜだか私はほかの地域では掛けられないフォールパターンを大分ではとらえやすいです。(たまたまかもしれませんww)
魚が掛かってからは全速巻がオマツリの予防にもなるのですが、私はビビりなのでドラグもスピードも魚に合わせてしまいます。
これも状況で判断するのがベターかと思います。
最後に私が使っているタックルです。
感度、誘いやすさ、取り回しを叶えてくれる“極鋭タチウオテンヤSP170AGS”と、バランスの良い“メタリアタチウオテンヤSP170”で参戦していますが
何しろ水深が深いので、魚が掛かってから私の体力では手首の負担が半端なく、シャクリもふんわり大きくしたいときに不器用な私にはうまくできないので
大分のタチウオ攻略のために長めのロッドも1本追加しようか迷っているところです。
(↓弱すぎるリストが限界をむかえてきた……)
リールはシーボーグLTDJ200。ジョグ操作でスムーズですし、ワンハンドルでシャクリやすく、
ちょっとタチウオのカラーに合ってるのも好きなポイントです。現場でも良く来ているという方でこれを使っている方が非常に多かったです。
PEラインについては、1号でされている常連さんにもお会いしましたが、キャストもしますし、ちょっとしたオマツリでラインに傷が入ってなにかあるのが怖いので
潮あたりがよくなるのはわかるのですが、2号を300m巻いて、リーダーは7号か8号で短くなっていくことも考慮して軽めに2ヒロとっています。
テンヤは今年発売された“快適船タチウオテンヤSS”です。カラーやアイの位置を自分なりに工夫すると釣った感が上がります↑↑ね。
エサは基本的に船宿さんが用意してくれたイワシを使っていましたが、先輩からエサ持ちが良いよと
お勧められたので今後はコノシロも使っていこうと思っています。
(海人Tさん、ポイント八幡本店の店長さんおススメの下処理したコノシロ↑巻き巻きでドラってます。いいな~☆)
シンプルなセッティングが好きなのですが、今回とても深いタナの指示の時に集魚ライトを使っている方にアタリが多かったので次はそれも試してみたいとおもいます。
型も数もねらるエリアなので、たくさん通ってもっと深めていきたいです!!
簡単ですが、タチウオ1年生なのでこんな感じでおゆるしください。
そして、まだこちらに目を通してないアナタ!釣具屋さんへGOです!!
フィールドは大分ではありませんが、DAIWA船カタログでは気になるタックル満載
釣り速DVDボックスは、DVDはもちろん、個人的には別冊も読みごたえありました!九州でも見てくれた方の感想をいただいてます♪
熊本県天草・マダコ釣り
関西地方でお仕事をするようになってから、明石のマダコ釣りに憧れていると
ちょうど良いタイミングで釣り仲間から、熊本県の天草でマダコ釣りの声がかかり
天草のベテラン船長の『ふみ丸』さんにお邪魔して参りました。
前に一度ボートから狙ってみただけだったので
お恥ずかしいのですが、経験や知識はほぼゼロで当日を迎えました。
船のあるマリーナ近くの山本釣具さんで、仕掛けと盛り上がりすぎてタコ釣りなのにイカのキャップを購入。
やる気は500パーセント!も……
前夜からワクワクしすぎてポイントまでは寝ちゃいました。
13mくらいの浅いポイントだったので、船長から教わった手釣りで試してみると
すぐにヒット~!
そのあとは、先輩たちの道具をお借りして
これまたヒット~!!
お昼までの納竿で一人20匹以上釣れました!!
ちょっとタックルに慣れてから、改めて感じ方を手釣りと比べてみたり(笑)…
のんびりマイペースで楽しみました。
ほとんど初心者ばかりのメンバーだったのですが、みんな普段から他の釣りをしているので
専用タックル・兼用タックル(太刀魚やスロージギング)を活用して
小さいサイズをリリースしながらも、クーラー超満タン!!
雨予報のお昼までに納竿で、大満喫でした。
船は、シークルーズマリーナというところに停泊していて、下船後は船長とコーヒーで乾杯♪
オシャレだけれど、地元の方がゆったりと集うとってもアットホームなマリーナです。
乗船場所の近くには山本釣具さんもあって、早朝から開いているので氷を買ったり仕掛けや近況についても詳しく聞けます。
北九州に戻ってたからは球磨川の大鮎釣りで有名な伊藤テスターのお店『月下美人』で
お忙しい中、恐縮ながらもタコ料理をお願いしました。
天草でのマダコ釣りは、8月いっぱい楽しめるそうなので、
次回に向けて、タックルと胃袋をしっかり整えたいとおもいます!!
頻度を考えてタチウオと兼用したいけど専用もやっぱりいいし…タコXにアナリスターエギタコ、メタリアタチウオ、極鋭タチウオ197AGS、リーディング82MH-190MTで迷っています。(。>д<)
半年も!!
なかなかうまく記事がかけず、まごまごしていたら
半年近く空いてしまってます!
本当に大雑把で情けないですが、
最近の釣行です
五島列島で憧れのシーボーグ800MJをおともに
泳がせ釣りをしてきました!
ロッドはマッドバイパーSPM HH180
ゴツい組み合わせに見えますが、魚のアタリを待つ時は
やっぱり手持ちに拘りたいので
ホルダーから外して狙いました。
昨年は巨大カンパチに手巻きでヒイヒィ言わされましたが
今年は17kgのクエが、スムーズに上がってきました。
私自身は興奮して、頭がおかしくなりそうでしたが
周りのみんなが褒めてくれるほど、上手にファイトできていたみたいです。
これ以上の魚なんてそうそう出会えないのに
ドラグも巻き上げパワーも余力がまだまだありすぎて
どうやったら、次のターゲットを掛けられるか
考えちゃいます!
君の名は…
大ヒット映画に目もくれず、海上にトキメキを求めて
先日、海生丸 小倉さんで出船しました。
冬の釣りは苦手ですが、昨年も味わった
あまーい出会いを期待して…。
朝、ポイントへ向かう途中
シーボーグ200Jの彼方に、映画の中の様なラインが浮かび
今回の目的であるアマダイとの出会いを予感させます。
アマダイやレンコダイ、根魚など様々な魚種が狙える
北九州のタイ五目釣りですが、
今回はこんな飛び入りゲストも‼
シビちゃんがやってきました。
私だけアマダイがなかなか釣れず、
納竿間近にようやく釣り上げたので船長が
ホッとしていました。
余談ですが、私はおばあちゃん子だったので、
『君の名は』といえば真知子巻きの方がピンときます。
釣りも日々進化してるので、時代遅れにならんように
勉強しなきゃですね。(゜ω゜;)
我が家の真知子巻きです❤
落とし込みハイシーズン
こんにちは!!
私の住む玄海灘では落とし込み釣りのハイシーズンを
迎えています。
今年は特にヒラマサの活性が高く、ベイトもよく付くことが
多いので、ベテランさんにもビギナーさんにも
楽しんでもらえる年だと思います。
今シーズンから落とし込みを始めたいという方とご一緒して
プライベートでもお仕事でもサポートで入りますが
みなさん、抜群の釣果で羨ましくなることばかりです。
タックルや仕掛けの取り回しなど、
コツを覚えてもらえるように、私も毎回全力サポート
しますので、ご一緒できましたらぜひ良い釣りしましょう♪
それから、最近落とし込みに限らず、「私の体型で
大物をよく獲れるね。」と言ってもらう機会があります。
釣りは体力もつかうので、
心ばかりの筋トレはもちろん
しているのですが、
なんせ根性もなく中年の主婦の私は
全くストイックに頑張れません。
…(;・ω・)言い訳…ですが
ただ、どっぷり釣りを始めたここ何年かはタックルが
恐ろしく進化していて、更に船からの釣りがメインなので
掛かってから取り込みまでピンチの時には
ある程度フォローをいれてもらうこともできるので、
私でもこうして大型魚と渡り合えていると思います。
あとは、現場と動画で先輩達のやりとりをみて
勉強しました。
特に女性ではレイコ様と秋丸先生そしてなぎちゃん(*^^*)
みんなを参考に取り入れて
体の使い方などは、かなり意識しています。
それからタックルの選択も非常に大事だと、
最近特に痛感しました。
私は、グリップ力とリストが猛烈に弱いので、
ロッドを立てる力が弱く、それをカバーするように使える
タックルを選ぶようにしています。
ヘビータックルでは自分が参ってしまうので、
落とし込みでは、ヒラマサがメインの時期には
粘り強さと、繊細さ抜群の
マッドバイパー落とし込みMHH 243SMTに
シーボーグ500J
これからはベイトも大きくなり大型のブリが入るので、
軽量化されたゴウインの新シリーズも合うかと思います。
おなかにロッドをあてて、腰を落とすとそれだけで
ロッドが一番よい角度に曲がってくれます。
あとは電動リールのATDとジョグ操作に集中…。
ぜひ、動画などでイメトレして未体験の方は
落とし込みにチャレンジされてください。
来週は遠征取材の予定なので、
どうにか気持ちよく竿を曲げたいな~♪
モルディブGT遠征
8月終わりに10日間のGTフィッシング遠征をしてまいりました。
現地のスピードボート『GT fishers maldives』さん、デンマークのツアー会社『Getaway tours』さんのプロモーション映像制作でした。
前に1度おじゃましていたので、キャプテンとは久々の再会。
ツアー会社からのメンバーと、スイスからのカメラマンとは初対面でしたが、一丸となって良い作品を残したいという想いは、世界共通でした!
天候に恵まれずタフな状況でしたが、
同じ船のメンバーと良い魚をキャッチできたときの喜びや
ミスしてしまったときのやるせなさを分かち合う
“チーム感”が私にとっては何物にも代えられない
船釣りの魅力です。
せのせいか?、大会やバトルが本当に苦手です(笑)
ヨーロッパからの各国への遠征のはなしを聞けたり、
釣りのスタイルはもちろん、
文化についても理解を深めることができて
最高に貴重な経験でした。
タックルについては、日本のメーカーが
非常に高く評価されていて、
みんな知識も深くとても驚きました!
日本人は私だけだったので、代表といったらおこがましいですが、もっとカッコ良いところを見せたかったです。
ジャパンブランドのすっごいところを見てもらえるよう、
日々精進!!頑張ります❗
Facebookにも何かレポートしますね。
タイラバ実釣会 みんな釣れていいな~
先日、キャスティング太宰府店さんで開催された
タイラバ実釣会に参加してまいりました。
個人的には真夏のタイラバはサイズが狙えないイメージでしたが、
乗船したマリブエクスプローラーさんでは
アタるサイズが良型ばかりで
みんなドラグを鳴らしていました。
そんななか、新品ラインへの交換をもったいぶってできなかった私は
高切れで自己最高とみられるサイズをバラシてしまい
帰宅して即!紅牙12ブレイドに巻き替えましたが…
もう一生チャンスないかもとまだ引きずっています。(T0T)
今回、タイラバを得意としているT、Gさんはもちろん
初挑戦という女性のHさんも船長の熱血指導のもと見事なファイトでした!
80cmオーバーの
ヒットルアーはこちら!
今後もキャスティング大宰府店さんではこうしたイベントが開催されます。
レンタルタックルに注目の新製品もありますよ!
ぜひご参加ください。
アドバイスには従順に・・・
タイラバ&イカメタル 実釣会の模様続きです。
今回は昼のタイラバ&イカメタルということですが
近年、凄い勢いで人気が出ているイカメタルゲームは、専用ロッドで楽しみが倍増します。
私も昨年使ってみて気になっていたので、
今年は奮発してソルティストAGSモデルを手にいれました!
シェイクしてもラインがガイドに絡みにくく、何より感度と重量感を味わえて病み付きになっています。
どう使っても気持ち良くて、でも高級品なので、昨シーズンから一年置いて自分を落ちつけてみたのですが
「やっぱり絶対欲しい!」と思えるようなタックルでした。とても気に入っています。
この日はエメラルダスのスピニングモデルなどが用意されて、
みっぴをはじめ、他のみなさんはイカメタルを満喫しだしていたので
いっそ私も「マダイをあきらめイカメタルをしちゃおうか。」とウズウズしていると・・・
タイラバについて
前日も釣行に行っていたスタッフさんから、前日のヒットカラー
“紅牙ベイラバーフリー 九州限定カラー”『イワシオレンジ』のヘッドに
『イカチャート』についているグローネクタイへ交換のアドバイスがありました。
朝からタコマラカスで動きやフォルムを変えたり、TGで落下スピードを変えたり、
竿頭の記者さんの真似をしたりと
色々試していた私でしたが、このアドバイスで開眼!!!?
ひゃ~!!
一匹目に、念願の美しいマダイです。
嬉しさを噛みしめながらマキマキ続けていると、早々にイカも釣っていたみっぴが
みんなにイカを捌いてふるまってくれました!( TДT)神☆いや女神!
魚の顔も見られたし、イカも美味しいし幸せ~
ヒットカラーが功を奏して、その後もマダイを追加。
アタリも増えて、良い波に乗れました。
タイラバは、潮のタイミングと巻きスピードが基本と考えていますが、
勿論こうしてカラーセレクトでもパターンにハマることができます。
手軽さと、奥の深さに加えたライトタックルでの緊張感あるやりとりは、
釣り人の「もう一匹!」の欲求を本当にくすぐります。
こうなってくると、 最初の一匹で充分と思っていた謙虚な私はもういません。
「もっともっと!」と、湧き出る欲求に逆らえず・・・
終盤の納竿まで3分の時点で、着底のたびに単発のバイトが頻発していたので、
どうしてもモノにしたくなり、100m以上出てたラインを急いで回収して、
フックに“紅牙フレアリーフの『岩イソメレッド』”を着けて攻めることにしました。
この日釣りあげた魚達の吐くベイトが暖色の甲殻類の様だったので、
イメージしていた赤系のワームでショートバイトの攻略を狙います。
時間もなく水深が深いので、
「どうか間に合って!欲を言えば喰いついて!お願いします・・・。」と、祈りながら落とした仕掛けに
まさかの「ヒット!!」( ☆∀☆)
「乗った!!!!!乗っちゃった!」
同時に船長から「終わりま~す。」の声・・・
の直後すぐにフックアウト。
「やぱりね~。(。-∀-)そんなうまくいくわけないよね。でも、・・・」
いつもなら引き際を大事にしてるのですが、この時は同船の皆さんに心の中で謝りながら
コッソリ「もう一回だけ・・・。」とダメ元でリトリーブすると、
またしても「わ!ヒット!!」Σ(゜Д゜)
しっかり追い合わせを入れると、序盤はドラグが出るほど。ん・・・?でも叩ない。
「何だろ。タイではなさそう。よく引くし、ときどき突っ込むような感じ。」
「ていうか、みなさんに待ってもらったこのタイミングでバレたらどうしよう。」
緊張だらけのやりとりで現れたのは、特大のキジハタでした!
感涙に溺れながら、急いで片づけを済ませ帰港・・・。
この日のテンションや血圧を傍からグラフで見てみたいと思う位、波のある一日でした。
刺激と癒しをくださる海の恵みには感謝してもしきれません。
また忘れられない釣行が増えました。
そして・・・、欲しいタックルも増えました。
みっぴの使ってた紅牙EXスリルゲーム。見ていてたまらんかったです。
新しく出るエメラルダスのイカメタルシリーズも、気になって気になって。
また一年考えるかもです。
タイラバ&イカメタル
玄海灘から続く、北九州から山口県よりの沖『響灘』では今の時期、タイラバとイカメタルが同時に楽しめます。
マダイ狙いと同じエリアのボトム付近にケンサキやヤリイカがいるので、潮のタイミングや自分の気分に合わせ、タイラバの合間で美味イカを狙っちゃいましょう。
今回は、釣りに合わせたタックルをいくつか用意して、雑誌や新聞の記者さんと、
実釣会取材で北九州市門司区の”四季丸”さんにお邪魔してきました。
本日のみっぴ❤小雨の中立ってる姿は、赤ずきんみたいで目の保養♪
その可愛らしい姿で開始早々『紅牙EX AGS N65MB THRILL GAME』を曲げる曲げる! 乗せる乗せる!
ずきんの下には紅い牙があるんじゃないかってくらい、ハンターになっていました。( ; ゜Д゜)スゴー!!
参加していた記者さん達も、それぞれ注目のタックルで、マダイはもちろん根魚やレンコをサクサク釣っていて…
「潮がまだきいてないね。」と、船長が言っている10時には私以外全員安打・・・・・・( ̄□ ̄;)!!
私は朝イチ、”ぐぅ~ん”とラバーを強く引く重いアタリを乗せきれず、その後沈黙を続けていました。
後から考えるとベタ底であのアタリ方はイカだったのかも知れません。
そんな回想にふける私をよそに、タイラバ中心だった船内は、満足した人からイカメタルに変わるような流れに…。
私だけ釣れてないの皆気づいてますよね。
ホントによくあるこのパターン。
今日、取材なのに、どうしよ!!「焦る!焦る~~~!」
ということで、長くなってしまいそうなので2回にわけますね。
次回 ”最後の一人を救ったのは…”
お楽しみに!?
初めまして 郷原 未来です
みなさんこんにちは 郷原 未来(ごうはら みき) と申します。
福岡県北部の玄界灘を中心としたエリアで、船釣りを中心に楽しんでおります。
海水まみれで船の上を駆けずりまわり、華やかとは程遠いかと思いますが
産地直送の話題をお届けしていけたらと思います。
出身地は千葉県の銚子市で、小さい頃は父と釣りをしていましたが
大学進学から10年ほどは、東京に住んでいてほとんど釣りから離れておりました。
福岡に引っ越してから、玄界灘の落とし込み釣りで大型のヒラマサやヒラメに
出会ったのをキッカケに改めて釣りに二度目惚れです!
読んで下さる方は、私よりずっと釣りの経験が豊富な方が多いと思います。
これから、よろしくご指導ください!